新入社員座談会

アトレを担う若き力

アトレを担う

若き力

Special Talk

アトレには社員一人ひとりの声をしっかり聞く企業風土が根付いています。それは新入社員に対しても同じです。むしろ、社員一人ひとりがプロデューサーとなって、ショップの個性と魅力を引き出すために、若くみずみずしい感性を尊重することを大切にしています。今回は集合研修を終え、アトレ各店で働き始めた新入社員5人に、アトレへの入社を決めた経緯を振り返るとともに、新入社員研修や配属後の印象、そして将来の姿まで、さまざまな内容を語り合ってもらいました。

Member

山田凜

アトレ川崎

2024年入社

総合政策学部

木原亮親

アトレ亀戸

2024年入社

経済学部

吉川早紀

アトレ松戸

2024年入社

家政学部

松本拓海

アトレ大井町

2024年入社

理工学研究科建築学専攻

菊地加奈

アトレ恵比寿

2024年入社

現代教養学部

※所属部署は取材当時のものになります。

まさに「100街100アトレ」
やりたいことが膨らんできた研修

まさに「100街100アトレ」
やりたいことが
膨らんできた研修

木原:皆さん、今日はよろしくお願いします。まずアトレに入社した理由から話していけたらと思います。私の場合は、アトレであれば多くの人に幸福を届けられて、魅力あふれる地域づくりができる。そして、何より就活中に出会った方々の人柄に惹かれて入社を決意しました。皆さんはどうでした?

菊地:私は、子どもからお年寄りまで笑顔にできる仕事がしたいと思ってアトレに入りました。BtoCのサービス業で直接お客様に触れ合うより、アトレなら不特定多数の方の笑顔を生み出せるだろうなと思ったのが一番の理由です。

吉川:私は学生時代に住居学科というところで建築の基礎を通じて人々の暮らしについて勉強したのですが、「100の街があれば、100の顔のアトレ」を目指すアトレであれば、その地域に根付いた形でビルを運営して暮らしを支えられ、それが楽しそうだなと感じました。

松本:私は建築学専攻出身ですが、まさに今𠮷川さんが話されたようにアトレはビルを建てて終わりではなく、その後も運営を通じて街に関わり続けられるのが魅力でした。東京には駅が地域の中心になる文化があるので、そこを拠点にして街に貢献していく仕事ができそうだと感じました。

山田:私は学生時代に暮らしていた街にアトレがあり、地域と連携したイベント、たとえば街のパン屋さんを集めたフェアなどを行っているのを見ていいなと思っていました。そうした体験もあって、街を活性化していきいきとさせる仕事ができそうだと思ってアトレに入社しました。

吉川:研修ではグループを組んでいろいろな店舗を回る通称「ぐるぐる研修」もありましたが、まさに街をいきいきとさせる仕事を目にすることができました。思っている以上にいろいろな仕事があるんだという驚きもありました。

菊地:私は川崎、品川、亀戸のアトレで店舗実習させてもらいましたが、まさに「100の街があれば、100の顔のアトレ」でした。たとえば客層も違えば、サービスも変わるんだということを実際に感じられました。

木原:それまで外からアトレを見ていたイメージで「こんなこともやればいいのに」と思うこともありましたが、実際に現場を見ると、やはり難しいことや壁があるのだということがわかりました。だからこそ、いつか自分がその難しいことを実現したいと改めて思いました。

松本:本当に、外から見ているだけではわからないぐらい様々な仕事がありましたね。たとえば警備の方や清掃を請け負っている方も皆さんアトレで働くプライドを持っているのが伝わってきて、あらためてリスペクトを大切にしようと実感しました。

山田:見れば見るほど、アトレでやりたいことが膨らんでいった気がします。土浦や取手の店舗でも研修を行ったのですが、都内の店舗とは異なるスタイルで地域に深く根ざしている感じがして、こんなこともできるんだととても刺激をもらいました。

やりがいあふれる館での業務
先輩方が見守ってくれる安心感

やりがいあふれる館での業務
先輩方が見守ってくれる安心感

菊地:実際に仕事を任されるようになってからは皆さんどうですか?私は9月まで施設管理やJRE POINT担当の業務をしていましたが、特にポイント対応ではいろいろなケースがあり複雑ですが、少しずつ自分で読み解いて判断できるようになってきて、成長してるんだなって実感することもできました。

山田:たしかに実際の業務は思っている以上に複雑でした。私も当初はショップの方から聞かれることに即答できないことも多かったのですが、今ではだいぶ答えられるようになってきました。そして何より、毎日、フロアを歩いてショップの方と笑顔で交流できるのがすごく楽しいですね。お互いの信頼感が生まれているような感じがしています。

松本:私はES(従業員満足)についてショップの皆さんにアンケートを取る機会があったのですが、例えば休憩所にスマホの電波が届きづらいなど、細かいけれどいろいろな改善点が見えてきました。一緒に働く方々が気持ちよく過ごせることが何より大事なので、まずこうして知ることができて、そして改善行動に移せる。そういうステップがすごく大事だなと実感しています。

木原:私もショップさんからヒアリングをした際に、「バックヤードのゴミ集積所の愛称が『夢の島』って名ばかりですよね」と冗談半分に教えてもらえたことがありました。いかにもゴミスペースという場所だったので、店舗の改装に合わせて床や壁のカラーを明るくしたり、隠れカメレちゃん(アトレ亀戸の公式キャラクター)を忍ばせてみたり、楽しく働けるように対応しました。今ではとてもきれいに使っていただいています。

吉川:スピード感を持ってショップさんやお客様の声に対応するのもアトレの魅力ですね。私はアトレ松戸に配属されてすぐにお客様によるモニター会があったのですが、そこで子育て世代からさまざまな声を頂きました。その声を受けて松戸店では授乳室を使いやすくリニューアルして、すぐに対応する様子がとても印象に残りました。

菊地:先輩方のテキパキとした仕事ぶりが印象的ですよね。しかも私たち後輩にも、ショップのクルーさんにもお客様にも上から目線にならずに同じ目線でいることを大切にする方ばかりです。

山田:先輩がこちらの戸惑いを察して応えてくれるのがうれしいし、ありがたいなと感じます。つねに人のことを考えて行動している方ばかりで、こうなりたいなと思える先輩が揃っている印象です。

松本:ショップの方はお忙しいので、話をしに行くときにはきちんとスケジュールを把握して迷惑のかからないタイミングを見越して行動されているのを見て、さすがだなと感じました。自分が配属されたアトレ大井町は本当に素敵な先輩方がそろっています。

木原:いや、それはたぶんここにいる全員が「自分の店舗の先輩の方が素敵だ」って思ってますよ(笑)。

一同:そうそう(笑)。

木原:自分の周りにいる先輩方もすごく周りをよく見ている方ばかりです。後輩やショップクルーさん、お客様、あるいは業者の方に寄り添うためにはどうすれば良いかを常に考えられる人が揃っているし、そういう発想ができる雰囲気がアトレにはあるんだろうなと感じます。

吉川:頼もしい先輩が揃っているし皆さんが「どんどん意見を言っていいよ」と背中を押してくれるので、これからいろいろなことに挑戦できるなって実感しますね。以前も私が「こんな企画できそうですね」とポロッと口にしたことを覚えていてくれて、「こうすれば進められるよ」と教えてくれたこともありました。すごく頑張りがいがある会社だと感じています。

自分らしさを伸ばし
わくわくできるアトレを

自分らしさを伸ばし
わくわくできるアトレを

松本:まさに頑張りがいがありますよね。アトレ大井町では今2026年開業に向けて広町プロジェクトが進行しています。学生時代に設計事務所でアルバイトをしていた経験もあり、何より着々と新しい建物が作られていくのを見るのがすごく楽しいです。この広町のように、これからも地域の人々をわくわくさせるような新しい風景を作っていくことがこれからの目標です。

山田:そういうわくわく感を学生時代に体験していたので、アトレのある街に住んでいて良かったなと思ってもらえることは、うれしく感じます。地域の方々、あるいはクルーの皆さんにも、このアトレのある街で暮らしたい、このアトレで働きたいと思ってもらえるような、誰からも愛されるアトレを作っていきたいと思っています。そのためにはもっともっと勉強しなければならないので頑張ります。

吉川:皆で一緒に勉強していきましょう! 私もアトレでしか感じられないわくわく、体験できない価値を作っていくことがこれからの目標です。ネットでのお買い物も便利ですが「アトレで買い物をするのってこんなに楽しいんだ」と一人でも多くの方に感じてもらえるような店作りがしたいと思っています。これからたくさん経験を重ねていく中で、そうした店作りに自分らしさを反映していけるようになったらうれしいです。

菊地:自分らしさは伸ばしていきたいですね。将来はいろいろな業務、店舗での経験を積み重ねて、どんなこともまず「菊地さんに聞けば大丈夫」と思ってもらえる存在になりたいと思っています。そのために、販促・マーケティング・エリアマネージャー・施設管理など、幅広い業務に携わっていきたいと思いますし、その人柄で私たちをアトレに導いてくれた採用担当の皆さんのように、採用の仕事にも興味があります。いろいろな方に「一緒に働きたい」と思ってもらえる存在になりたいです。

木原:私も周りの方との交流を大切にしながら、いつでも「気づくことができる」「柔軟に考えることができる」そういう存在になりたいです。どんな仕事も状況は常に変化していくものなので、解決策に多くの選択肢を持てるビジネスパーソンでありたいというのが目指す将来像です。あとはアトレ亀戸で私が体験しているように、後輩が働きやすい環境を整えて、お客様がアトレで買い物できて楽しいと感じられるようなソフト面からの店作り、きれいで快適なハード面からの店作り、その両面を通してアトレの企業価値を高めていきたいと考えています。

撮影協力:シロノニワ(アトレ恵比寿西館8F)

他の座談会を見る

新入社員座談会
(2023年入社)

アトレの最前線で働きはじめた新入社員5名がテーブルを囲み、配属店舗で実感したことや就職活動の思い出、これからの未来のことなどを語り合う。

新入社員座談会
(2022年入社)

アトレ各店で働きはじめた7名の新入社員が3カ月ぶりに再会。入社時の思いを振り返ってもらうとともに、それぞれの現場で刺激を受け、見えてきた未来を語り合う。

建築出身座談会

建築系学部を卒業し、商業ディベロッパーとしての道を選んだ社員たちが、なぜアトレを選んだのか、大学での学びが同様に活きているのかを語る。

パパママ座談会

社員のライフイベントを応援する制度を充実させているアトレ。実際に制度を利用し、出産・子育てと仕事を両立しているパパママ社員に本音を聞いてみた。

atré Story 一覧